「スマイルゼミ中学コースの内容は、どうなってるんだろうか?」
「スマイルゼミって、いくらかかるんだろうか?」
とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、中学生に英語、数学、国語を教えていた私の経験をもとにスマイルゼミ中学コースの中身を解説し、必要な費用についてまとめました。
スマイルゼミ中学コースの料金、支払い、申込方法
スマイルゼミ中学コースで必要な費用は3つに分けられます。
- 会費(標準クラス、または特進クラス。オプションに英検対策もあり)
- 専用タブレット代
- あんしんサポートパック
会費は支払い方法やクラスで異なるので、表にします。
結論を先にいうと、12か月一括払いが最も1か月あたりの受講料が安くなります。
まずは一般的な標準クラスの会費(税込)の一覧表です。
標準クラス | 毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
1年生 | 8,580円 | 8,140円(1か月あたり) | 7,480円(1か月あたり) |
2年生 | 9,680円 | 9,240円(1か月あたり) | 8,580円(1か月あたり) |
3年生 | 10,780円 | 10,340円(1か月あたり) | 9,680円(1か月あたり) |
次は難関校対策の特進クラスの会費(税込)です。
特進クラス | 毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
1年生 | 15,840円 | 14,960円(1か月あたり) | 14,080円(1か月あたり) |
2年生 | 16,940円 | 16,060円(1か月あたり) | 15,180円(1か月あたり) |
3年生 | 18,040円 | 17,160円(1か月あたり) | 16,280円(1か月あたり) |
スマイルゼミには英検対策のオプション講座として、英語プレミアムがあります。
英語プレミアムの会費は月額4,378円です。
専用タブレットは、10,978円(税込)です。
12回払いの場合、月980円(計11,769円)になります。
タブレットのあんしんサポートが年3,960円です。
お支払方法は
- クレジット決済
- 銀行振込
- コンビニ決済
があります。
ただし、毎月払いはクレジット決済でしかできません。
資料請求は無料で、2週間の無料お試し(全額返金保証)ができます。
スマイルゼミ中学コースの3つの特徴
スマイルゼミの特徴は大きく分けて3つあると私は考えます。
教科書完全準拠で定期テスト対策、内申書対策ができる
定期テストの成績、内申書の評価を上げたいのなら、スマイルゼミはオススメです。
スマイルゼミは全国の公立中学校すべての教科書に完全準拠しているからです。
中学生の勉強は学校の授業が基本で、実際、学校の授業やテストは、教科書をもとにしています。
ですから、まず教科書準拠で学習するべきなのです。
私の指導経験でも、教科書準拠の勉強で相当の成績は取れると断言します。
スマイルゼミで学べるのは英語、国語、数学、理科、社会の5教科だけではありません。
保健体育、音楽、美術、技術家庭まで含まれています。
内申点で重視される実技4教科をスマイルゼミでは約3,300問を収録、動画やアニメーション、音声などを使った教材で理解をより深めます。
また苦手教科は、さかのぼり学習もできますし、得意科目は先取り学習もできます。
9教科で月¥7,480〜から学べるというコスパのも良さも特徴です。
具体的な学習の様子は動画で見ることができます。
また、2023年12月からスマイルゼミではコーチングがスタートしました。
コーチング機能を使って、次の定期テストで取りたい目標点を入力すると、今までの先輩のデータから試験に出やすい問題を抽出して、「点数アップ問題」としてピックアップしてくれます。
まずは学校の成績を上げていきたいのなら、スマイルゼミが適しています。
入試対策講座で受験対策もOK
スマイルゼミには入試対策講座もあります。
教科書準拠で定期テスト対策→入試対策の流れがスマイルゼミにはきちんと作られています。
入試対策講座は2種類あります。
- 標準クラス
- 特進クラス
です。
標準クラスは2年生の3月から基礎固めからはじまり、志望校合格まで確実に学力を引き上げます。
特進クラスの入試対策は2年生の8月からスタートし、ハイレベルな学力を身につけます。
難関国公立・私立校対策として専用講座、過去問などに取り組み合格を目指します。
特進クラスの様子は動画で見ることができます。
公式サイトや公式YouTubeでは合格実績や合格者インタビューを見ることもできます。
教科書準拠→定期テスト対策→入試対策の学習の流れをスムーズに行いたい場合は、スマイルゼミはオススメです。
英語プレミアムで英検対策もできる
スマイルゼミでは英検対策もできます。
英検を受験する中学生向けに英語プレミアムという講座もあります。
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を基本レベルから英検レベルまで最短5か月で習得できるカリキュラムを配信。
また、英検によく出る問題を網羅しており、各級1,500~2,000問の問題にくり返し取り組めます
英検5級〜2級までの範囲をカバーしています。
英語プレミアムは別料金で月額3,278円〜になります。
こちらの動画が英検対策についてくわしいです。
スマイルゼミで学びながら、英検にもチャレンジする中学生には英語プレミアムがいいと思います。
スマイルゼミの欠点とは?
ここまで述べたように、スマイルゼミは相当優れた学習システムです。
どんなに優れたものでも欠点がないわけではありません。
私が考えるスマイルゼミの欠点は2つあります。
- 早く辞めると、タブレット料金の残りが請求される
- わからない部分が出ても質問できない
まずタブレットですが、スマイルゼミの場合、12か月以上の使用を前提にしています。
なので、受講して一年以内に辞めると追加のタブレット料金が発生することになります。
ちなみに、退会後も返却する必要はなく、普通にAndroidタブレットとして使用できます。
次に、質問についてですが、疑問点を積極的に聞きたいタイプや勉強に苦手意識があるタイプの中学生には、質問できないのは結構困ります。
質問ができる学習システムを望む場合はスマイルゼミより、スタディサプリの個別指導コースのほうをオススメします。
スタディサプリ中学講座の個別指導コースについては、こちらの記事にくわしく書いてあるので、興味のある方はお読みください。
【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリ中学講座の内容は?|プロの講師の視点で徹底解説スマイルゼミの費用一覧&受講料を安くするには
下の表を見るとわかりますが、スマイルゼミの受講料やタブレット料金は、まとめて支払うとお得になります。
途中でやめた場合、差額は返金されるので、可能であればまとめてお支払いになるほうが結果的に安くなります。
一般的な標準クラスの会費(税込)の一覧表です。
標準クラス | 毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
1年生 | 8,580円 | 8,140円(1か月あたり) | 7,480円(1か月あたり) |
2年生 | 9,680円 | 9,240円(1か月あたり) | 8,580円(1か月あたり) |
3年生 | 10,780円 | 10,340円(1か月あたり) | 9,680円(1か月あたり) |
次は難関校対策の特進クラスの会費(税込)です。
特進クラス | 毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
1年生 | 15,840円 | 14,960円(1か月あたり) | 14,080円(1か月あたり) |
2年生 | 16,940円 | 16,060円(1か月あたり) | 15,180円(1か月あたり) |
3年生 | 18,040円 | 17,160円(1か月あたり) | 16,280円(1か月あたり) |
スマイルゼミには英検対策のオプション講座として、英語プレミアムがあります。
英語プレミアムの会費は月額4,378円です。
専用タブレットは、10,978円(税込)です。
12回払いの場合、月980円(計11,769円)になります。
タブレットのあんしんサポートが年3,960円です。
また、スマイルゼミの資料請求をすると、キャンペーンコードが表記されていることがよくあります。
キャンペーンで費用が安くなることもよくあるので、まずは資料請求からはじめることをオススメします。
【参考】塾との比較
ちなみに、文部科学省の「子供の学習調査」(平成30年のデータ)をもとに塾に通う費用と比較すると、
- 公立中学校の生徒の場合 約24万円
- 私立中学校の生徒の場合 約22万円
となっています。
月に2万円前後の支出と比べると、スマイルゼミの受講料は格段に安いことがわかります。
会費について、もっと知りたい方はスマイルゼミの公式サイトをご覧になるか、資料請求をなさってください
スマイルゼミ資料請求のやり方
スマイルゼミは無料で資料請求ができ、2週間の無料お試し(全額返金保証)の制度があります。
なお、スマイルゼミは資料請求をしても電話などで無理な勧誘をしないことを公式に表明しているので、安心して申し込みができます。
実際にお子さんにスマイルゼミが合うかどうかはお試しをしないとわからないので、まずお試しから入るのが一番だと思います。
スマイルゼミはよく入会キャンペーンもやっていて、その都度内容が変わるので、一度確認してから資料請求やお試しをするのがいいと思います。
資料請求の解説をします。
1.まずスマイルゼミ中学コースの公式サイトを開きます。
2.保護者のお名前を入力します。
3.受講人数を入力します。
4.受講生の情報を入力します。
5.メールアドレス、電話番号を入力します。
6.住所を入力します。
7.キャンペーンコードがあれば、入力します(なければ空欄でOK)。
8.「同意のうえ、申し込む」をクリックします。
まとめ
この記事ではスマイルゼミ中学コースについて書きました。
スマイルゼミ中学コースの特徴は3つあります。
- 教科書準拠で定期テスト対策、内申書対策に最適
- 入試対策講座もあり、高校入試に十分対応できる
- 英語プレミアムで英検対策も可能
費用は、標準クラスの会費
標準クラス | 毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
1年生 | 8,580円 | 8,140円(1か月あたり) | 7,480円(1か月あたり) |
2年生 | 9,680円 | 9,240円(1か月あたり) | 8,580円(1か月あたり) |
3年生 | 10,780円 | 10,340円(1か月あたり) | 9,680円(1か月あたり) |
特進クラスの会費
特進クラス | 毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い |
1年生 | 15,840円 | 14,960円(1か月あたり) | 14,080円(1か月あたり) |
2年生 | 16,940円 | 16,060円(1か月あたり) | 15,180円(1か月あたり) |
3年生 | 18,040円 | 17,160円(1か月あたり) | 16,280円(1か月あたり) |
12か月一括払いが1か月あたりの受講料が安くなります。
英検対策の英語プレミアムの会費は月額4,378円です。
専用タブレットは、10,978円(税込)です。
12回払いの場合、月980円(計11,769円)になります。
タブレットのあんしんサポートが年3,960円です。
欠点としては質問ができないので、質問をしたい場合はスタディサプリ個別指導塾オンラインをオススメします。
スマイルゼミは無料で資料請求と2週間のお試しができるので、まずは体験からスタートするのをオススメします。
よくある質問と答え
スマイルゼミとスタディサプリの違いは?
スマイルゼミは専用タブレットを購入する必要があるのに対し、スタディサプリはお手持ちのスマホ・タブレットを使用することができます。
料金や内容については別にくわしく書いた記事があるので、ご覧ください。
スタディサプリEnglish for KIDSとスマイルゼミ英語プレミアムどっちがオススメ? 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリvsスマイルゼミどっちを選ぶべき?|プロの視点から解説関連記事
【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリvsスマイルゼミどっちを選ぶべき?|プロの視点から解説 【中学生向け】Z会とスマイルゼミどっちを選ぶべき?|プロの視点から解説 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリとZ会どっちを選ぶべき?|プロの視点から解説 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリと東進オンラインどっちを選ぶべき?|プロの視点から徹底解説 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリ中学講座の内容は?|プロの講師の視点で徹底解説 スタディサプリ中学講座 個別指導塾オンラインの料金・無料体験・資料請求は? 【1か月無料キャンペーン中】現役中学生のためのスタディサプリ高校受験対策講座|プロの視点から徹底解説 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリ高校受験対策講座の評判・口コミは? 【1か月無料キャンペーン中】スタサプでなぜ英語の成績が上がるのか|英語を教えていたプロが徹底解説 教育費を浮かせるコツとは? 苦手な英語を克服するための中学英語の参考書ランキング 《英文法を攻略する方法》中学生のための英語文法問題集&参考書おすすめ10選【2025年版】 苦手な数学を克服したい!中学数学のオススメ参考書&問題集|プロの視点から徹底解説 《英単語を攻略する方法》中学生のためのオススメ英単語帳18選【2025年版】|英語講師の視点から徹底解説 『やさしくまるごと中学英語』がイチオシな理由と口コミを紹介 『中学英語をひとつひとつわかりやすく』は本当にわかりやすいのかを検証、口コミも紹介 『塾技63』がハイレベル問題対策になる理由 口コミも紹介 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリは月額いくら?無料体験は?|コスパの良い料金プランを解説