「英語が全くできない」
「英語の授業が全然理解できない」
「テストの点数が一向に上がらない」という方はいらっしゃるでしょうか?
そんな中学生の悩みを解決する記事を書きました。
この記事を読めば、英語が苦手な中学生もどのように勉強したら理解できるようになるかがわかります。
私は中学生に英語を教えていた時期があり、英語に苦手意識がある子を多く指導した経験をもとにこの記事を書きました。
あなたの英語の苦手克服に生かしてもらえると非常にうれしいです。
英語が苦手な中学生へ 英語は努力すれば伸びる教科です!
「いっそのこと、英語なんか地球上から消え去ってしまえばいいのに…」と考えたりする中学生もいるしれません。
その気持ち、わからないこともありません。
でも、英語が存在しなくなるなんて…そんな都合のいいことは、現実には無理な話です。
現実を変えることはできません。
けれど、自分を変えることはできます。
英語ができる自分になることは可能です。
なぜなら、英語は努力をすれば成績が上がる教科だからです。
どうして、そんなことが言えるかって?
私はかつて英語教室の講師をやっていて、多くの中学生を教えてきた経験があるからよくわかるのです。
これから紹介する参考書を使い、英語の勉強をコツコツと続ければ、必ずあなたの成績は上がっていきます。
英語の勉強に身が入らなかったのは、あなたの脳が英語の努力に慣れていなかっただけにすぎません。
これから英語の苦手意識を克服するための参考書を紹介するので、その第一歩を踏み出してみてください。
1位『やさしくまるごと中学英語』(学研)
私は市販の参考書をいくつも購入して確かめてみましたが、最もよかった参考書は『やさしくまるごと中学英語』でした。
『やさしくまるごと中学英語』の特徴は、大きく分けて3つあります。
では、この3つの特徴の内容をひとつずつ説明していきます。
英語の解説が丁寧で、授業動画もわかりやすい
まず各レッスンのはじめに文法、構文などの解説があるのですが、はじめて学ぶ人やわからない人が読むことを前提に丁寧な説明がされています。
そして、表紙に書いてありますが、
この参考書には、授業動画があります。
各レッスンのページにQRコードが印刷されていて読み取ると、授業動画をスマホ、パソコンで見ることができます。
いってみれば『やさしくまるごと中学英語』という本が教科書兼ノートのような存在で、動画は授業の機能を果たしてくれることになります。
「塾の月謝の約1/10で自宅が塾に!」のキャッチコピーは、まんざらウソではありません。
しかも、この授業は学校や塾と違い、繰り返し見ることが可能です。
納得できるまで何度も見ていいのです。
忘れたことも何度も復習できます。
他にも動画つきの参考書はありますが、僕が見た限りこの『やさしくまるごと中学英語』の動画授業が一番わかりやすかったです。
みなさんも経験があるかもしれませんが、文字で書かれたマニュアルだけ読んでもわからないことでも知っている人から直接教えてもらうと簡単だった、ということはないでしょうか。
英語も同じことが言えます。
そういう意味でも『やさしくまるごと中学英語』の授業動画はよくできていて、教え方がかなり上手です。
授業動画はYouTubeで見ることができます。
このような感じです。
本当の授業というか、家庭教師から教えてもらっている感じですね。
あえて難点を指摘すると、紙の本を撮影し解説しているので、ちょっと見にくいところでしょうか。
『やさしくまるごと中学英語』第一の特徴をまとめると、文法、構文などの解説が丁寧で授業動画もわかりやすくなってます。
練習問題にまで動画解説がある
『やさしくまるごと中学英語』の各レッスンの最後には、「力だめし」という名の基礎的な問題のページがあります。
ここにも授業動画がついているのが大きな特徴です。
なぜ、その答えになるのかを動画で教えてもらえます。
そして、先ほどの文法などの解説と同じで、答えの導き方もわかりやすいです。
問題を出されて、間違える。
なぜ間違えたのか。
わからないからです。
英語が苦手な人は、自分が間違えた理由がわかりませんよね。
だから、通常の問題集で答え合わせをしても、なぜその答えになるのかわからないまま終わる、ということがあります。
しかし『やさしくまるごと中学英語』だと授業動画で、なぜその答えになるのか解説してくれるので、そのようなことはありません。
『やさしくまるごと中学英語』第二の特徴は、練習問題にまで詳しい解説動画があることです。
人気YouTuberが別冊とDVDで英語学習のコツを解説
『やさしくまるごと中学英語』が他の参考書とは違う注目すべき部分には、別冊とDVDがついていることです。
この2つが英語学習のコツを教えてくれるのですが、これが実にいいのです。
というのも別冊とDVDは、教育系YouTuberで大人気の葉一(はいち)さんによって作られているからです。
YouTubeの「とある男が授業をしてみた」シリーズで、わかりやすい授業が評判を呼んで、テレビ取材されているのを私も見たことがあります。
葉一さんのYouTubeによる授業はわかりやすいことで有名なのですが、『やさしくまるごと中学英語』の別冊とDVDにある英語学習のコツも授業同様、非常にわかりやすいものです。
私は、これだけでお金を払う価値があるほどの内容だと思っています。
それくらいよい内容で、他の参考書にはないものです。
実際に葉一さんがYouTubeで『やさしくまるごと~』シリーズについて話している動画があるので、ご覧ください。
ここでも『やさしくまるごと~』シリーズの完成度の高さや付属の別冊、DVDについて、葉一さんの口から話されていますね。
付属の別冊とDVDは、英語の単語学習はどうやって取り組めばいいのか、文法の学習のコツ、長文読解の対策法、学習計画など、いろいろなことを教えてくれます。
これを聞くだけでも、勉強へのやる気もおきますし、何より学習の方向性を示してくれるのが中学生にとって大変参考になるはずです。
地図を見て、ある場所に行こうとしても、方角がわからなければ、目的地にはたどり着けません。
この別冊とDVDは、みなさんが英語ができる方向へと導いてくれます。
第三の特徴は、教育系人気YouTuber葉一さんによる別冊とDVDが学習のコツを教えてくれる、ということにです。
『やさしくまるごと中学英語』の特徴をまとめると
- 文法、構文などの説明が丁寧で、授業動画もわかりやすい。
- 練習問題にまで授業動画がついていて、なぜその答えになるのか、まで教えてくれる。
- No.1教育系YouTuberが英語学習のコツを教えてくれて、やる気をアップさせてくれる。
そのため、『やさしくまるごと中学英語』が参考書として一番いいという結論になります。
2位『ひとつずつすこしずつホントにわかる中1英語』『ホントにわかる中2英語』『ホントにわかる中3英語』シリーズ(新興出版)
2位の『ホントにわかる中1英語』『ホントにわかる中2英語』『ホントにわかる中3英語』は、1位の『やさしくまるごと中学英語』と同じで授業動画があります。
似たような作りに見えますが、この二冊は何が違うのでしょうか。
具体的に説明します。
文法解説がわかりやすい『ホントにわかる~』シリーズ
著作権の関係で本の中身を載せられないのが残念ですが、本文の文法解説を比較すると『ホントにわかる~』シリーズのほうがくわしく書かれていることがわかります。
『やさしくまるごと中学英語』は中学3年分が一冊(本文213ページ)にまとめられているのに対し、『ホントにわかる中1英語』は1年生の英語に限定した内容で119ページと、より細かく説明にページがされています。
例えば、中学1年生のはじめにつまずきやすい、3単現のs、esの説明は『ホントにわかる中1英語』は6ページもさいています(練習問題は除く)。
英語が苦手な人は、そもそも「3人称単数」の意味がわからない場合も多いのですが、『ホントにわかる中1英語』は、3人称そのものの説明にまるまる1ページ費やしています。
このように『ホントにわかる~』は 1 度つまずいてしまうとその後ずっと英語が苦手になってしまう文法についてくわしいのが特徴です。
動画の説明は悪くはないが、『やさしくまるごと中学英語』のほうがいい
授業動画に関しては『やさしくまるごと中学英語』のほうがわかりやすいと私には感じます。
『ホントにわかる~』も悪くはないのですが、動画の解説を見ると、もともと勉強ができる生徒に教えているような授業のしかたに見えます。
また、『ホントにわかる~』にははレッスン最後の確認問題の動画がありません。
また、動画を見るためにアプリをダウンロードしなければいけないのも、面倒に感じました。
『やさしくまるごと中学英語』の授業動画はYouTubeで公開されていますし、QRコードを読みとれば、すぐ見ることもできます。
というわけで、授業動画については『ホントにわかる中1英語』は『やさしくまるごと中学英語』の次、という評価になります。
『ホントにわかる中1英語』『ホントにわかる中2英語』『ホントにわかる中3英語』を『やさしくまるごと中学英語』と比較すると
- 参考書内の説明は『ホントにわかる中1英語』『ホントにわかる中2英語』『ホントにわかる中3英語』のほうがくわしい。
- 授業動画は『やさしくまるごと中学英語』がまさる。
ということになります。
参考書メインで勉強するなら『ホントにわかる~』シリーズですし、動画の授業も重視するなら『やさしくまるごと中学英語』になり、それぞれの学習のスタイルで選択は異なります。
3位『中1英語をひとつひとつわかりやすく』『中2英語をひとつひとつわかりやすく』『中3英語をひとつひとつわかりやすく』(学研)
3位は『中1英語をひとつひとつわかりやすく』『中2英語をひとつひとつわかりやすく』『中3英語をひとつひとつわかりやすく』です。
この本は『やさしくまるごと中学英語』や『ホントにわかる~』と違い、動画がついていません。
授業動画がついていないのに、なぜこの本を推薦するのでしょうか。
今から説明します。
説明のわかりやすさNo.1
参考書として、文法や語法の説明が一番わかりやすいのが『ひとつひとつわかりやすく』シリーズなのです(ただし先ほどの2冊と異なり、動画はありません)。
まず文法や語句の解説に図が書かれているのですが、これが素晴らしいのです。
授業の板書ならば、理想的なほどです。
先ほどから例に出している三人称の部分を見ると、「この図と説明でわからない人いる?」と実際に中学生に英語を教えていた私などは思ってしまうほどです。
本書の帯にある「やさしい言葉で要点しっかり」の言葉は間違いありません。
本から学んで苦にならないタイプなら『ひとつひとつわかりやすく』シリーズが一番いいです。
『ひとつひとつわかりやすく』シリーズの特徴は
- 参考書本体の説明なら、『ひとつひとつわかりやすく』シリーズが一番です。
- 特に図解の部分は理想的な解説になっています。
英語が苦手なのをどうしても克服したい!と思うのなら、『ひとつひとつわかりやすく』シリーズと『やさしくまるごと中学英語』を両方持つことをオススメします。
つまり『ひとつひとつわかりやすく』シリーズの解説と、『やさしくまるごと中学英語』の授業動画で学習するのは、最強の組み合わせということです。
それでも英語が苦手な場合
本で英語を勉強するどころのレベルではなく、人から教えてもらったり、質問をしたりしないと英語がわからない、という中学生もいると思います。
そんな場合は、家庭教師のトライがオススメです。
家庭教師のトライは、オリコン顧客満足度ランキングでも1位を獲得しています。
- 適切な受講料
- 成績向上・結果
- 講師
すべての項目で1位で、他社より良い評価を受けています。
トライはプロの家庭教師だけでなく、家庭専任の教育プランナーもいて、学習のサポート・フォローをしてくれます。
家庭教師のトライは無料で資料請求と学習相談ができます。
まずは、資料請求からはじめることをオススメします。
まとめ
このページでは英語が苦手な中学生のために参考書のランキング、ベスト3を発表しました。
- 1位は『やさしくまるごと中学英語』
- 2位は『ホントにわかる中1英語』『ホントにわかる中2英語』『ホントにわかる中3英語』
- 3位は『中1英語をひとつひとつわかりやすく』『中2英語をひとつひとつわかりやすく』『中3英語をひとつひとつわかりやすく』
『やさしくまるごと中学英語』は、DVDと別冊で学習のしかたをきちんと教えてくれるのが他の参考書にはない大きな特徴になります。
『やさしくまるごと中学英語』の授業動画と『ひとつひとつわかりやすく』シリーズの文法解説を組み合わせて学習するのもオススメです。
なお、このページは英語が苦手な中学生のための参考書選びのためのものですが、定期テストの成績をアップしたい人向けのページもあるので、知りたい方はそちらもお読みください。
よくある質問と答え
英単語帳は何がいいでしょうか?
英単語を知らなければ、英文は読めません。
ですから、単語帳を使って覚えていく方法はオススメです。
英単語帳を選ぶコツは、自分の目的に合ったものかどうかにあります。
英単語帳については別にくわしく書いた記事があるので、よろしければご覧ください。
《英単語を攻略する方法》中学生のためのオススメ英単語帳18選【2025年版】|英語講師の視点から徹底解説高校受験用の英単語帳は何がいいでしょうか?
高校受験が目的で英単語帳を使う上で大切なのは時間が限られていることです。
ですから、中学1年生や2年生とは単語帳の選び方が少々違うわけです。
高校受験のための英単語帳については別にくわしく書いた記事があるので、そちらをご覧ください。
高校受験のためのオススメ英単語帳リスト単語を覚えれば成績は上がりますか?
知らない単語ばかりより、知っている単語が多いほうが正答率は上がります。
ただし、単語だけでは高得点にはならず、文法、英作文、リスニングなどにも取り組んでいく必要があります。
特に英文法・語句を知っておかないと、成績はあがらないので、まずは単語+文法の勉強をオススメします。
英文法の参考書・問題集については別にくわしく書いた記事があるので、ご覧ください。
《英文法を攻略する方法》中学生のための英語文法問題集&参考書おすすめ10選【2025年版】単語を覚えれば、長文が読めるようになりますか?
英単語の知識がなければ、長文は読めませんが、単語だけでは読めるわけではありません。
最低でも単語+文法の知識が必要です。
その上で、長文を読んだり、長文問題に慣れることが必要になります。
中学生向けの長文問題集については別にくわしく書いた記事があるので、よろしければご覧ください。
中学生のための英語長文問題集オススメ5選 これで長文を攻略!関連記事
【1か月無料キャンペーン中】内申点を上げる方法 【1か月無料キャンペーン中】英語が全くできない中学生のアプリはスタサプがイチオシの理由 【1か月無料キャンペーン中】中学の英語学習にはスタディサプリがイチオシの理由|実際に受講しプロが徹底解説 【1か月無料キャンペーン中】スタサプでなぜ英語の成績が上がるのか|英語を教えていたプロが徹底解説 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリ中学講座を無料で体験する方法と注意点を解説 中学生のためのオススメ定期テスト用英語問題集 中学生のためのオススメ定期テスト対策問題集 【1か月無料キャンペーン中】安くてコスパのいい通信教育ランキング|プロの視点で選びました 《英単語を攻略する方法》中学生のためのオススメ英単語帳18選【2025年版】|英語講師の視点から徹底解説 教育費を浮かせるコツとは? 《英文法を攻略する方法》中学生のための英語文法問題集&参考書おすすめ10選【2025年版】 中学生のためのタブレット学習おすすめランキング|プロの視点で徹底比較2025年版 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリ中学講座の内容は?|プロの講師の視点で徹底解説 スタディサプリ中学講座 個別指導塾オンラインの料金・無料体験・資料請求は? 【1か月無料キャンペーン中】現役中学生のためのスタディサプリ高校受験対策講座|プロの視点から徹底解説 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリ中学準備講座の内容・口コミは?|プロの視点でレビュー 【中1英語】ニューホライズンの定期テスト対策オススメ4選 【中2英語】ニューホライズンの定期テスト対策オススメ4選 【中3英語】ニューホライズンの定期テスト対策オススメ4選 【中1英語】サンシャインの定期テスト対策オススメ3選 【中2英語】サンシャインの定期テスト対策オススメ3選 【中3英語】サンシャインの定期テスト対策オススメ3選 【中1英語】ニュークラウンの定期テスト対策オススメ3選 【中2英語】ニュークラウンの定期テスト対策オススメ3選 【中3英語】ニュークラウンの定期テスト対策オススメ3選 【中1英語】ワンワールドの定期テスト対策オススメ3選 【中2英語】ワンワールドの定期テスト対策オススメ3選 【中3英語】ワンワールドの定期テスト対策オススメ3選 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリは月額いくら?無料体験は?|コスパの良い料金プランを解説