スタディサプリ中学講座の定期テスト対策活用法

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「定期テストの点数を上げたい!」

「高校入試のために内申点を上げておきたい」

「定期テスト対策に何をやっていいのかわからない」

「無料体験はできるの?体験をして、合わないとわかった場合は?」

とお悩みの中学生や保護者もいらっしゃると思います。

そんな悩みを解決する記事を書きました。

今から紹介するスタディサプリを使えば、たとえ苦手意識がある科目でも効果的な定期テスト対策ができます。

記事の前半はスタディサプリの授業の内容を、中盤は定期テスト対策の具体的な内容を、後半は他社との比較や無料体験について書いたので、じっくりとお読みになってください。

スタディサプリ中学講座は定期テスト対策にオススメ

スタディサプリ中学講座は、このような中学生にオススメです。

  • 定期テストの成績を上げたい中学生
  • 内申点対策をしたい中学生
  • 苦手科目がある中学生

スタディサプリ中学講座の公式サイトを見る

スタディサプリで定期テストの点数が上がる理由とは

スタディサプリを受講することは即、定期テスト対策になるのですが、その理由は3つあります。

  • 全国トップクラスの講師による”神授業”
  • 定期テスト対策として教科書に準拠した”厳選予想問題”が用意されている
  • テストに出やすい単語や用語を網羅した”暗記マスター”

この3つを解説していきます。

スタサプで成績が上がる秘密は”神授業”にあり!

注)2022年度の中学講座でいうと、関先生は高校受験対策講座を担当しています

スタディサプリでテストの点数が上がるのは、神授業が一番の理由です。

リクルートという大手企業がインターネットを使って全国規模で運営するので、日本で選りすぐりのカリスマ講師から破格の安さで授業が受けられる仕組みになっているわけです。

ですから、スタディサプリの授業はあまりにもわかりやすくて、多くの学校や塾でも導入されているほどです。

特に英語の関正生先生や社会の伊藤先生は神レベルのすごさです。

実は私、かつて同じ業界にいたものとして関先生のことは尊敬しています。

スタサプの先生たちの何がすごいかというと、

  • 教科に関する知識と理解がはハンパなく深い
  • 授業のプレゼンをむちゃくちゃ研究している
  • そのうえで教科を教えるから、むちゃくちゃわかりやすく、教え方が上手い

ことにあります。

実際にスタディサプリ公式YouTubeチャンネルの動画を見ていただければ納得いただけると思います。

関先生の授業で英語の”a”と”the”の違いを解説したものです。

あなたの周りにこれほど英語をわかりやすく教えてくれる先生はいるでしょうか?

もし「いる」と答えた人は非常にラッキーな人です。

ぜひ、その先生から引き続き教わってください。

逆に、関先生の教え方が非常にわかりやすく感じた人は、ぜひスタディサプリで授業を受けてもらいたいと思います。

2022年度の1年〜2年の英語は関先生ではなく、丸岡先生が主に担当していますが、これもわかりやすい授業です。

丸岡先生によるリスニングのアドバイスです。

2024年5月からは、

  • 長文対策
  • 単語の穴埋め問題
  • 英作文対策

などの、実際にテストに出やすい問題パターンに対応した新しいレッスンも登場しました。

スタディサプリの英語に関しては、別にくわしく書いた記事があるので、興味のある方はご覧ください。

中学の英語学習にはスタディサプリがイチオシの理由|実際に受講しプロが徹底解説中学の英語学習にはスタディサプリがイチオシの理由|実際に受講しプロが徹底解説

国語の今中先生は丁寧な教え方です。

数学の堺先生の授業です。

ふざけているようですが、意外と数学が苦手なタイプの中学生はこんなことで覚えるものです(私にも同じような指導経験があります)。

理科の佐川先生による「ドライアイスのもやの正体」の解説です。

社会の伊藤先生による「平氏が権力を得た秘密は…?」の授業です。

伊藤先生は、授業がとてもわかりやすくて、おもしろいので、関先生と並ぶスタサプの人気講師となっています。

次の動画は高校生向けのもので中学講座とは関係ないですが、伊藤先生の授業がどれだけおもしろいのか、なぜ人気があるのかがわかるで内容ではないでしょうか。

スタディサプリ中学講座は、主要5教科に加えて定期テスト対策として、実技教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)もカバーしており、内申点対策が充実しています。

​​定期テストで出題されやすいポイントや問題を中心に学べるように構成されています。

スタサプの定期テスト用”厳選予想問題”とは

スタディサプリは、厳選予想問題で定期テスト対策を行っています。

厳選予想問題は、出やすい問題からテストで差がつきやすい応用問題まで、厳選された問題を収録し、短時間で効率的に学習できるようにしてあります。

また、選択式だけでなく記述式や語句を解答する問題が出題されます。

私の講師時代の経験から、教科書準拠の学習が最も効率的な定期テスト対策法だと断言できます。

教科書に対応した演習問題中心で、苦手な単元を短時間で効率的に復習します。

選択式だけでなく記述式や語句を解答する問題が出題されるので、実際の定期テストに近いより実践的な演習問題になっています。

単元理解が必要な場合は、講義動画やテキストをみてピンポイントに復習できます。

次のような予想問題が学校の教科書に準拠された形で出されます。

厳選予想問題、社会の例です。
厳選予想問題、理科の例です。

スタディサプリは教科書に準拠した厳選予想問題が用意されているので、定期テスト対策にオススメです。

単語や用語を徹底的に覚える”暗記マスター”

暗記マスターは、テストに出やすい覚えるべき英単語や理社の用語を網羅しています。
繰り返し出題し、暗記できるようになるまで徹底的に勉強できます。
時間がない中学生も、テストに出やすい問題をピックアップした厳選問題を中心に勉強できます。

暗記マスターもこのように教科書の単元に対応しています。
暗記マスター、社会の地理の例です。

つまり、スタディサプリは

  • 全国トップクラスのカリスマ講師による”神授業”
  • 教科書の単元に合わせた厳選された”厳選予想問題”
  • テストに出やすい単語や用語を網羅した”暗記マスター”

という機能で、出題されやすいポイントを中心に短期間で定期テスト対策をすることができるわけです。

スタディサプリおすすめのテスト対策はこの3ステップ!

ちなみにスタディサプリが推奨する定期テスト対策の勉強法は3つのステップに分類されています。

  • 1.テスト1か月前~2週間前:スタサプの基礎講座(”神授業”や確認テスト)で、苦手教科を中心に復習。
  • 2.テスト2週間前~1週間前:スタサプの「定期テスト対策講座」で実践的な勉強。
  • 3.テスト1週間前~本番  :学校のプリントやワークブックで仕上げの勉強。

ぜひ、この3つのステップで定期テストの成績をアップしてみてください。

スタディサプリ中学講座のサービスとは

スタディサプリのサービスを表にすると、次のようになります。

コース名 ベーシックコース
料金5教科+実技4教科で月額2,178円
12か月一括払い、21,780円
(月あたり1,815円)
注)App Store決済とGoogle Play Store決済の場合、月額2,800円
内容・厳選講師陣による神授業
・教科書の単元に合った定期テスト対策
・演習問題1万問以上解き放題
・今週やるべき問題をお知らせ
・戻り学習、先取り学習可
・高校入試対策
無料体験14日間あり(クレジットカード決済のみ)
スタディサプリの無料体験申込はこちら

スタディサプリ中学講座の料金体系や安く受講する方法については別にくわしく書いた記事があるので、そちらもお読みください。

スタディサプリ中学講座の料金は月額いくら?安い受講コースは?スタディサプリ中学講座の料金は月額いくら?安い受講コースは?

スタディサプリ中学講座の内容

  • 選りすぐりの講師による神授業
  • 厳選予想問題と暗記マスターによる定期テスト+内申点対策
  • 1万問以上の演習問題が解き放題
  • 学習記録から復習するところ、するべき学習を提示
  • 高校受験対策講座もある

スタディサプリでは”ミッション機能”として、今からするべき学習を提示してくれますし、過去の学習記録から忘れそうな時期に復習することをお知らせしてくれます。

高校受験対策講座もあり、都道府県別で過去5年分の出題傾向を分析した演習問題に取り組み、解説の”神授業”もあります。

高校受験対策については、別にくわしく書いた記事があるので、興味のある方はご覧ください。

中学生のためのスタディサプリ高校受験対策講座|プロの視点から徹底解説中学生のためのスタディサプリ高校受験対策講座|プロの視点から徹底解説 スタディサプリ高校受験対策講座の評判・口コミは?スタディサプリ高校受験対策講座の評判・口コミは?

これだけの内容で費用は、なんと月額2,178円です(支払い方法によって多少異なる場合もあります)。

個別指導塾

スタサプ定期テスト対策の口コミは?

スタディサプリ中学講座で定期テスト対策をしている人たちの評判は、どうなのでしょうか。

定期テスト対策の口コミについては別にくわしく書いた記事があるので、興味のある方はご覧ください。

スタサプ中学講座の定期テスト対策の評判・口コミは?スタサプ中学講座の定期テスト対策の評判・口コミは?

スタディサプリと他社との比較

スタディサプリと同業他社との比較をしてみます。

表にして比べることで、より特徴もはっきりしてきます。

教材名スタサプ 進研ゼミZ会スマイルゼミ
費用月2,178円月5,980円〜月8,514円〜
デジタルペンシルが必要
(6,600円〜)
月7,480円〜
専用タブレット代
(10,978円)
あんしんサポート
(3,960円/年)
教科数5教科+実技4教科5教科+実技4教科5教科(単科受講可)+実技4教科5教科+実技4教科
質問・添削✖)質問、添削◎質問、添削◎
無料体験◎14日間可能
無料体験を申し込む
◎無料体験教材あり
無料教材を申し込む
資料請求資料を請求する資料を請求する資料を請求する
特徴、その他カリスマ講師の授業
教科書にほぼ準拠
長年の実績あり
教科書にほぼ準拠
最難関校に強い
単元を自分で調節
塾と併用ならベスト
教科書完全準拠
公式サイトスタサプ公式進研ゼミ公式Z会公式スマイルゼミ公式

スタディサプリのメリットとデメリット

他社と比較してスタディサプリには、どのようなメリットとデメリットがあるかを解説しています。

スタサプは費用が明快

スタディサプリはベーシックコースが2,178円、個別指導塾が10,780円と費用がはっきりしています(App Store決済とGoogle Play Store決済は除く)。

進研ゼミ、Z会、スマイルゼミの費用体系は少し複雑です。

表の料金は、あくまで公式の最安値で、実際は学年が上がると費用も上がり、3年生が一番高くなります(選択するコースやオプション講座によっても異なり、正確な料金を算出するには公式サイトで個別に入力する必要があります)。

スタディサプリは、そういうこともなく、料金が明快で大変わかりやすいです。

教科書に対応した学習ができる

スタディサプリは教科書の単元に合わせた学習ができます。

なぜ教科書対応が重要かというと、内申点のもとになる定期テストは原則、学校の授業・教科書から出題されるからです。

私の講師時代の経験からも、教科書準拠の学習が最も効率的な勉強法だと断言できます。

比較をすると、最も教科書に準拠しているのはスマイルゼミです。

2番目に教科書に即しているのがスタディサプリになります。

3番目が進研ゼミ、4番目がZ会になります。

普段の授業や内申点対策、復習、つまずいたところの戻り学習をするのにもスタディサプリは効果的です。

スタサプが対応できないのは最難関校対策

スタディサプリが対応しているのは公立難関校までで、国立・私立難関校まではフォローしていません。

最難関校対策ならZ会が最も得意とする分野ですし、進研ゼミスマイルゼミもそれ用のコースがあります。

ですから、国立・私立難関校を目指す人はスタディサプリより他社を選ぶのがいいと思います(特にZ会)。

逆に、公立難関校まででしたら、スタディサプリは対策が充実しています。

特に高校受験対策は、47都道府県別に過去5年分の入試問題を分析、解説しているので、スタディサプリはオススメです。

スタディサプリの14日間無料体験と資料請求

スタディサプリ中学講座は14日間の無料体験ができます。

スタディサプリが合うかどうかは結局のところ、実際に体験してみないとわかりません。

合わなかった場合、期限内に停止すれば料金は一切必要ありません。

いきなり申し込みはせず、14日間の無料体験をして判断されることをオススメします。

スタディサプリ中学講座の14日間の無料体験を申し込む

なお、無料期間は申込日が1日目となります。

スタディサプリ中学講座の体験の申し込み手順や合わなかった場合の解約方法を具体的に画像で解説した記事が別にあるので、よろしければ参考になさってください。

スタディサプリ中学講座を無料で体験する方法と注意点を解説スタディサプリ中学講座を無料で体験する方法と注意点を解説

まとめ

この記事では、定期テストの成績をアップさせたい中学生にスタディサプリがオススメである理由をプロの視点から書きました。

一番の理由は”神授業”にあります。

そして、厳選予想問題と暗記マスターの存在で、出題されやすいポイントを中心に定期テスト対策ができます。

スタディサプリ中学講座には14日間の無料体験があります。

本当にスタディサプリが合うかどうかは体験をしてみるのが一番です。

まずは体験をしてみて判断されることをオススメします。

スタディサプリの14日間の無料体験を申し込む

よくある質問と答え

スタディサプリとスマイルゼミの違いは?

スマイルゼミは専用タブレットを購入する必要があるのに対し、スタディサプリはお手持ちのスマホ・タブレットを使用することができます。

料金や内容については別にくわしく書いた記事があるので、ご覧ください。

スタディサプリvsスマイルゼミどっちを選ぶべき?|プロの視点から解説スタディサプリvsスマイルゼミどっちを選ぶべき?|プロの視点から解説

関連記事

スタディサプリ中学講座の支払い方法は?お得なのは?スタディサプリ中学講座の支払い方法は?お得なのは? 【今だけ】スタサプ中学講座ベーシックコースが月1,242円のキャンペーン【今だけ】スタサプ中学講座ベーシックコースが月1,242円のキャンペーン スタディサプリ中学講座の内容は?|プロの講師の視点で徹底解説スタディサプリ中学講座の内容は?|プロの講師の視点で徹底解説 中学生のためのスタディサプリ高校受験対策講座|プロの視点から徹底解説中学生のためのスタディサプリ高校受験対策講座|プロの視点から徹底解説 中学1年生のためのスタディサプリ 実際の内容は?中学1年生のためのスタディサプリ 実際の内容は? 英語が全くできない中学生のアプリはスタサプがイチオシの理由英語が全くできない中学生のアプリはスタサプがイチオシの理由 スタディサプリ中学準備講座の内容・口コミは?|プロの視点でレビュースタディサプリ中学準備講座の内容・口コミは?|プロの視点でレビュー スタサプの勉強はタブレット?スマホ?PC?あなたはどのタイプ?スタサプの勉強はタブレット?スマホ?PC?あなたはどのタイプ? スタディサプリ中学講座の内容と資料請求の仕方を知るにはスタディサプリ中学講座の内容と資料請求の仕方を知るには 社会が苦手な中学生にはスタディサプリがイチオシの理由社会が苦手な中学生にはスタディサプリがイチオシの理由 スマイルゼミ中学コースの内容と料金は?安く受講するにはスマイルゼミ中学コースの内容と料金は?安く受講するには 中学生のためのタブレット学習おすすめランキング|プロの視点で徹底比較2025年版中学生のためのタブレット学習おすすめランキング|プロの視点で徹底比較2025年版 【英単語攻略法】中学生のためのオススメ英単語帳18選|英語講師の視点から徹底解説【英単語攻略法】中学生のためのオススメ英単語帳18選|英語講師の視点から徹底解説 《英文法を攻略する方法》中学生のための英語文法問題集&参考書おすすめ10選【2025年版】《英文法を攻略する方法》中学生のための英語文法問題集&参考書おすすめ10選【2025年版】 受験で勝つ!中学英語のハイレベル問題集オススメ6選受験で勝つ!中学英語のハイレベル問題集オススメ6選 『塾技63』がハイレベル問題対策になる理由 口コミも紹介『塾技63』がハイレベル問題対策になる理由 口コミも紹介 『やさしくまるごと中学英語』がイチオシな理由と口コミを紹介『やさしくまるごと中学英語』がイチオシな理由と口コミを紹介 中学生のためのオススメ定期テスト用英語問題集中学生のためのオススメ定期テスト用英語問題集 苦手な英語を克服するための中学英語の参考書ランキング苦手な英語を克服するための中学英語の参考書ランキング 苦手な数学を克服したい!中学数学のオススメ参考書&問題集|プロの視点から徹底解説苦手な数学を克服したい!中学数学のオススメ参考書&問題集|プロの視点から徹底解説 中学生のための英語長文問題集オススメ5選 これで長文を攻略!中学生のための英語長文問題集オススメ5選 これで長文を攻略! なぜ『キクタン中学英単語』はラクに暗記できる?口コミも紹介なぜ『キクタン中学英単語』はラクに暗記できる?口コミも紹介 スタディサプリは月額いくら?無料体験は?|コスパの良い料金プランを解説スタディサプリは月額いくら?無料体験は?|コスパの良い料金プランを解説 スタディサプリと東進オンラインどっちを選ぶべき?|プロの視点から徹底解説スタディサプリと東進オンラインどっちを選ぶべき?|プロの視点から徹底解説 スタディサプリとZ会どっちを選ぶべき?|プロの視点から解説スタディサプリとZ会どっちを選ぶべき?|プロの視点から解説 【中学生向け】Z会とスマイルゼミどっちを選ぶべき?|プロの視点から解説【中学生向け】Z会とスマイルゼミどっちを選ぶべき?|プロの視点から解説 スタディサプリ中学講座がAmazon Fireタブレットでも利用可にスタディサプリ中学講座がAmazon Fireタブレットでも利用可に
Picture of 谷雅人

谷雅人

未就学児、小学生、中学生に、英語・国語・算数(数学)を10年近く指導していました。延べ人数は1,000人以上、勉強がよくできる子から苦手な子まで、さまざまな子たちを相手にしていたので、テストで点数を上げるためのパターンはよく理解しています。今は塾業界とは関係のない仕事をしているので、忌憚なく正直に私の意見(本音)を書いています。

上部へスクロール