【小学3年向け】ポケモンドリルの内容は?口コミも紹介

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

長い人気のポケモン。

嫌いな勉強も、ポケモンを通じて行えば、楽しくできるかもしれません。

ここでは、学習を進めるためのポケモンドリルを紹介します。

ポケモンドリルは2種類

ポケモンの学習ドリルは現在、2種類あります。

  • ポケモンずかんドリル
  • ポケモン習熟ドリル

3年生向けのものは、左側のポケモンずかんドリルのほうです。

それでは、3年生用のポケモンずかんドリルを解説していきます。

ポケモンずかんドリル

ポケモンずかんドリルは全部で10冊あります。

  • 小学3年生 漢字
  • 小学3年生 かけ算・わり算
  • 小学3年生 数・図形・たんい

ポケモンずかんドリルは、課題をクリアするとポケモンのシールをボードに貼っていきます。

上のシールを下のボードに貼り付けていきます。

ポケモンずかんボードに50種類のポケモンをすべて集めることができたら、図鑑の完成です。

ボードの裏側はドリルの学習内容が一覧になっています。

子供がポケモン好きなら、ポケモンずかんドリルはオススメです。

小学3年生 漢字

created by Rinker
小学館
¥1,045 (2025/07/14 13:42:39時点 Amazon調べ-詳細)

小学3年生で習う漢字200字を、ポケモンと一緒に、50の課題=バトルで学ぶドリルです。

バトルをクリアするごとに、キラキラ光るポケモンのシールをゲット!

「小3漢字マスター」になることを目指し、付属の「ポケモンずかんボード」に50種類のポケモンのシールを貼りながら、学習を進めます。

およそ10のバトルごとに、それまでの学習の「まとめ」があり、迷路やミニゲームなど、遊び要素を加えた問題で、楽しく学習に誘います。

最後のバトル50には伝説のポケモン、ミュウツーが登場! 図鑑完成の達成感を盛り上げてくれます。

ドリルの巻頭には以下の3点が付属。

  • 1.ポケモンずかんシール:ホログラム加工でキラキラ光るシールです。各バトルをクリアした際にページに貼る「クリア! シール」、「ポケモンずかんボード」に貼る「ポケモンずかんシール」ほか、全120枚。
  • 2.ポケモンずかんボード
  • 3.3年生の漢字200字早見ボード:「ポケモンずかんボード」の裏面は、小学3年生で習う漢字の表になっています。

文部科学省の学習指導要領、漢字検定8級に対応しています。

このドリルの口コミ

このドリルの評価をアマゾンのレビューから引用します。

8歳の女の子ですが、ポケモンが大好きですでにやり終わってしまいました。
でも、学校の教科書の順番ではなかったり、身になっていなかったりと気になる点はありましたが、子供にとっては勉強している気になりとても良いテキストだったみたいです!

アマゾンのレビューより

2年生になったばかりの息子は自分から進んでドリルをやっています。簡単なので一人で進められるので最初の一冊としては良いと思います。

アマゾンのレビューより

小2の夏休みに3年生の漢字の学習用に購入しました。まずは3年生の漢字に慣れ親しみ、読めるようになることを目的として購入しました。至る所にポケモンの絵やシールが満載なので、自分から開いて眺めています。ポケモンに釣られながら、漢字を読んでいるので良かったです。残念な点は、せめて部首名や索引がついていると最低限の学習として使いやすかったと思います。

アマゾンのレビューより

小学2年生 かけ算・わり算

小学3年生で習うかけ算・わり算を、ポケモンと一緒に、50の課題=バトルで学ぶドリルです。

バトルをクリアするごとに、キラキラ光るポケモンのシールをゲット!

「小3かけ算・わり算マスター」になることを目指し、付属の「ポケモンずかんボード」に50種類のポケモンのシールを貼りながら、学習を進めます。

およそ10のバトルごとに、それまでの学習の「まとめ」があり、迷路やミニゲームなど、遊び要素を加えた問題で、楽しく学習に誘います。

最後のバトル50には伝説のポケモン、ギラティナが登場! 図鑑完成の達成感を盛り上げてくれます。

ドリルの巻頭には以下の3点が付属。

1.ポケモンずかんシール:ホログラム加工でキラキラ光るシールです。各バトルをクリアした際にページに貼る「クリア! シール」、「ポケモンずかんボード」に貼る「ポケモンずかんシール」ほか、全120枚。

2.ポケモンずかんボード

3.かけ算筆算ボード:「ポケモンずかんボード」の裏面は、ホワイトボード用のペンを使って、繰り返し筆算の練習ができるボードになっています。

文部科学省の学習指導要領に対応しています。

このドリルの口コミ

このドリルの評価をアマゾンのレビューから引用します。

ポケモン好きなお子様にはかなり有効的なドリルだと思います。
ご褒美シールでポケモンゲット出来るのが楽しみになってるようです。

アマゾンのレビューより

シールがついていたり、解説もわかりやすく子供が取り組みやすい内容になってると思います
4年生以降の販売を楽しみにしています。

アマゾンのレビューより

ポケモンが好きな我が子。かつ、自分の学年より少し難しいのをやりたいとのことで、こちらを購入。かけ算のやり方も解説があるため、自分で読み取ってやり方を学んでいました。

アマゾンのレビューより

小学3年生 数・図形・たんい

小学3年生で学ぶ算数のうち、

  • 数の仕組み:8けたまでの数、小数と分数
  • 長さの単位(km)、重さの単位(t・kg・g)と測り方・表し方
  • 時刻と時間、時間の単位(秒)
  • コンパスの使い方
  • 表と棒グラフ

などを、ポケモンと一緒に、50の課題=バトルで学ぶドリルです。

学習内容のまとまりごとに「まとめ」のバトルがあり、迷路やミニゲームなど、遊び要素を加えた問題で、楽しく学習に誘います。

バトルをクリアするごとに、キラキラ光るポケモンのシールをゲット!

学習を進めながら付属の「ポケモンずかんボード」にシールを貼っていきます。

最後のバトル50には伝説のポケモン・ミライドンが登場。全バトルをクリアして50種類のポケモンをすべてそろえたら「ポケモンずかん」が完成し、お子さんは「小3数・図形・たんいマスター」に認定されます。

ドリルには以下の3点が付属。

  • 1.ポケモンずかんシール:ホログラム加工でキラキラ光るシール、全120枚。
  • 2.ポケモンずかんボード
  • 3.ポケモンでおぼえよう!高さ(長さ)と重さのたんい(「ポケモンずかんボード」裏面)

このドリルの口コミ

このドリルの評価をアマゾンのレビューから引用します。

ポケモンのおかげで息子が楽しくやってます!
いやいや勉強をしてもらいたくなかったので、良い買い物でした。
シリーズは全て購ました。

アマゾンのレビューより

小学3年の娘は喜んでいますが、問題が簡単すぎてどうかなと思いました。
イラストはカラーでポケモンたちがたくさん出ているので、子供的にはうれしいかも。

アマゾンのレビューより

まとめ

この記事は、小学3年生向けのポケモンのドリルについて書きました。

ポケモンの学習ドリルは「ポケモンずかんドリル」「習熟ポケモンドリル」の2種類ありますが、3年生向けはずかんドリルのみです。

3年のポケモンずかんドリルは全部で3冊あります。

  • 小学3年生 漢字
  • 小学3年生 かけ算・わり算
  • 小学3年生 数・図形・たんい
created by Rinker
小学館
¥1,045 (2025/07/14 13:42:39時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

【小学1年向け】ポケモンドリルの内容は?口コミも紹介【小学1年向け】ポケモンドリルの内容は?口コミも紹介 【小学2年向け】ポケモンドリルの内容は?口コミも紹介【小学2年向け】ポケモンドリルの内容は?口コミも紹介 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリは何年生からできるの?【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリは何年生からできるの? 『ブルーロック 生存 漢字ドリル』が発売『ブルーロック 生存 漢字ドリル』が発売 スタディサプリは何歳からできる?スタディサプリは何歳からできる? 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリ小学講座の内容と料金は?|プロの講師の視点から解説【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリ小学講座の内容と料金は?|プロの講師の視点から解説 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリ小学講座の料金は?安く受講するには【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリ小学講座の料金は?安く受講するには 【1か月無料キャンペーン中】スタサプ小学講座を無料で体験する方法と注意点を解説【1か月無料キャンペーン中】スタサプ小学講座を無料で体験する方法と注意点を解説 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリ小学講座で英語を学ぶ方法【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリ小学講座で英語を学ぶ方法 【1か月無料キャンペーン中】小学生がスタディサプリ中学講座を先取り学習する方法を解説【1か月無料キャンペーン中】小学生がスタディサプリ中学講座を先取り学習する方法を解説 スタディサプリは月額いくら?無料体験は?|コスパの良い料金プランを解説スタディサプリは月額いくら?無料体験は?|コスパの良い料金プランを解説

Picture of 谷雅人

谷雅人

未就学児、小学生、中学生に、英語・国語・算数(数学)を10年近く指導していました。延べ人数は1,000人以上、勉強がよくできる子から苦手な子まで、さまざまな子たちを相手にしていたので、テストで点数を上げるためのパターンはよく理解しています。今は塾業界とは関係のない仕事をしているので、忌憚なく正直に私の意見(本音)を書いています。

上部へスクロール