英語講師だった私が選んだおすすめ子供英語アプリランキング

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「子供用の英語学習アプリは何を選んだらいいのだろう…?」

「いくらぐらいかかるの?」

「どんな内容なんだろう?」

とお悩みではないでしょうか。

そんな悩みを解決する記事を用意しました。

この記事で紹介するものを使えば、英語にくわしくない方もアプリでちゃんとした英語学習ができます。

というのも、英語講師だった私が実際に吟味して「これはいい!」と感じたものだけを紹介しているためです。

記事の前半は英語学習アプリの選び方を、中盤から後半はおすすめのアプリの具体的な内容を解説するので、じっくりと読んでくださいね。

この記事をお読みになって、お子さんの英語学習アプリ選びにお役立てください。

1.プロが選んだオススメ英語アプリ一覧表

順位アプリ型教材名対象年齢費用と内容
1位MOCOMOCO ENGLiSH幼児~小学生「月1,980円でネイティブの発音に」がウリ。幼児教育の最高峰「こぐま会」によって作られ、小学校英語学習指導要領に準拠。
使用時間の設定機能はなし。
「合わなかったら無料」「特待生は永年無料」の制度も。
2位絵本ナビえいご0歳~小学生

月980円。全世界で3000万人以上の保護者に選ばれている人気英語学習アプリの日本版。
1,000冊以上、欧米や日本の童話・童謡・物語がネイティブスピーカーの発音で収録。
3日の無料お試し期間がある
3位しまじろうのえいごアプリ1歳~アプリひとつにつき250円。アプリのテーマが多いのが特徴。
使用時間の設定機能はなし。
4位サメのかぞく ABCフォニックス~8歳ダウンロードは無料。A〜Zまで学ぶには1,600円の課金が必要。
フォニックスが学べるアプリ。
使用時間の設定機能はなし。
5位ワオっち!イングリッシュスクール2歳〜10歳無料のコンテンツからスタートでき、もっと学びたくなったら、1コンテンツあたり、150円〜250円課金をして学習するスタイル。
使用制限を設定できるのが〇。
6位Timmy’s Learning New Skills~6歳無料。Eテレの人気番組『ひつじのショーン』のティミーで英語学習できる。全編英語。
使用時間の設定機能はなし。
番外編スマイルゼミ英語プレミアム年中~高校生月4,026円〜(12か月一括払いの場合)、他に専用タブレット代(1,0978円)など。
イードアワード2022子供英語教材の部門で最優秀賞。保護者が手伝う必要がない。
タブレットの使用時間制限機能が◎。
資料請求と2週間の無料お試しができる

それぞれの詳細は、「3.子供用英語アプリおすすめランキング」をお読みください。

2.英語アプリの選び方3つのポイント

英語アプリを選ぶ重要なポイントを3つ説明します。

アプリ選びで迷うのには理由がある

子供用の英語学習アプリで定番というものがありません。

それが迷ってしまう大きな理由になります。

アプリは、スマホとほぼ同じ歴史しかありません。

いまや当たり前となったスマホですが、10年前はアプリやタブレットで勉強する人はほとんどいませんでした。

学習用アプリの歴史は、まだはじまったばかりです。

その浅い歴史の中でも優れたアプリも存在しますが、まださほど世の中に知られているわけではありません。

受験参考書や通信添削の世界だと、何十年の歴史で選ばれ続けた定番商品がいくつもあります。

英語アプリも将来は、受験参考書や通信添削のように定番商品が生まれてくることでしょう。

ですが、英語講師だった私から見ても「これはいい!」というものも確かにあります。

優れた英語学習アプリを選べば、お子さんの英語学習に十分役立ちます。

有料、無料どっちがいい?

子供用の英語学習アプリを選ぶ時、有料のものと無料のもの、どちらを選ぶと良いのでしょうか?

答えは、アプリの目的によります。

もっと単純に言えば、

  • 本格的に英語を身につけさせたいのなら⇒有料
  • 遊びや補助教材的に使うのなら⇒無料

ということになります。

英語習得の効果を期待して子供に与えるのなら、有料のアプリを使うのが最もよいと私は思います。

プロの視点から言えば、有料アプリは学習効果をきちんと計算してカリキュラムが作られています。

そのため、受験や英検、海外での生活などを考えるのなら、圧倒的に有料アプリのほうが英語が身につきますし、子供の将来に役立つと考えます。

一方、無料アプリは簡単な英単語やあいさつのゲームばかりなのが現実です。

実際に私も無料の英語学習アプリをいくつもダウンロードし、体験しました。

私も体験した上で、無料版で英語を「学習」と呼べるレベルのものを探すのは現実的ではない、というのが結論です。

アプリによっては最初は無料で使えて、さらに課金もできるタイプもあります。

これは無料で集客し、そのうちの一部から収益化するシステムですが、子供が遊んでいるうちに気に入って有料へ移行していくのは決して悪いことではありません。

英語アプリの無料/有料のシステムも、結局は世の中にある一般的な商品と同じです。

無料アプリは、無料サンプルや無料おためしセットのような限定的なものです。

本気で英語学習の気持ちがあるのなら有料のものを、無料は他の英語教材や英会話教育の補助として使ったり、初めて英語に触れる際に親しみを持たせるため使ったりするのが最も賢いやり方です。

使いすぎ防止機能つきのアプリがオススメ

お子さんにアプリ型教材で学習させるとき、使い過ぎ防止機能があるかどうかもポイントのひとつです。

スマホ、タブレットで斜視になる子供が激増していることは、ご存知でしょうか?

ですから、子供の目の負担を考慮する必要があります。

子供のためを思って買い与えたはずのアプリ型教材で、一生治らない目の病気になってしまったのなら、保護者からすれば悪夢のようなものです。

スポーツをするようになると、競技によりますが、斜視は大きなハンディとなることがあります(特に球技全般はそうです)。

また大人になってから、斜視が原因で就きたい職業になれないこともあります(斜視ではねられる職種があります)。

私はかつて子供たちに英語を教えていて、今でも当時の生徒たちの顔が思い浮かびます。

だからこそ、子供の健康を損ねてまで無責任にアプリをすすめるべきではないと考えています。

現に、デジタル機器の過剰使用で子供の斜視が増えていることは、日本弱視斜視学会と日本小児眼科学会の総会でも発表されています。

スマホ内斜視に影響 8割 使用と関連

また、朝日新聞、NHKなど各メディアも報道されています。

急性内斜視、若者に多発? スマホの長時間使用が影響か:朝日新聞デジタル

時間になれば、きっちり使用を終了できる子なら、使い過ぎ防止機能は必要ありません。

けれど、その自信がないのでしたら、子供のために使い過ぎ防止機能は絶対に必要かもしれません。

子供の目の負担が心配な方は、無理してアプリ型の教材を使う必要はないと私は考えます。

子供の目が心配な方はアプリではなく「英語講師だった私がおすすめする子供英語教材7選」から教材を選ぶことをおすすめします。

子供用の学習アプリを選ぶ時に考えてほしいポイントを復習します。

  • 本格的に英語を身につけるのなら、有料のもの
  • 英語に親しめる目的で、遊びや補助教材として使うなら、無料のもの
  • 子供の目の健康に注意する、時間制限ができない子供ならストッパー機能のあるものがのぞましい

以上を意識して学習アプリ選びをされることをおすすめします。

3.英語学習アプリおすすめランキング

ここからはここまでの内容を踏まえて、英語講師だった私が選んだ良質なものを紹介します。

「これなら、まず間違いない!」というものをセレクトしたので、ぜひこれらの中から検討していただけたらと思います。

1位 MOCOMOCO ENGLiSH【幼児〜小学生】

初めて英語に触れるならMOCOMOCO ENGLiSHがオススメ!

MOCOMOCO ENGLiSHの公式サイトを見る

MOCOMOCO ENGLiSHは、幼児が最初に触れる英語学習教材として文句なしの良い内容です。

最も良い点は、子供がネイティブスピーカーの英語をアニメーションを見ているうちにいつの間にか耳にしていることです。

本人はかわいいアニメーションを楽しんでいるだけでしょうが、勝手に英語用の脳(耳)が育っていくのです。

英語教材としては希少な小学校英語学習指導要領準拠で、小学生になってからでも役立つ内容です。

そして、私の知り限り子供向けオンライン教材で唯一、シャドーイングを採用しているのがモコモコイングリッシュです

「いつでもどこでも見放題」がウリで、それはいいことではあるのですが、残念ながら使い過ぎ防止機能はありません。

保護者が気を付けて使用時間をコントロールする必要があります。

MOCOMOCO ENGLiSHは月額1,980円です。

入会金・教材費などは必要ありません。

そして「合わなかったら無料」の制度があります。

申込月の月末日までに退会申請した場合は無料です。

月のはじめに申し込めば月末まで1か月近く体験ができることになります。

ここまで長く無料で体験できるアプリを私は知りません。

子供が本当にするか、不安な保護者にとっては、これだけの期間があるのはありがたいものです。

モコモコイングリッシュの無料体験を申し込む

MOCOMOCO ENGLiSHの内容・料金・体験の申し込み方法については別にくわしく書いた記事があるので、興味のある方はご覧ください。

MOCOMOCO ENGLiSHの内容・料金・体験の方法を解説MOCOMOCO ENGLiSHの内容・料金・体験の方法を解説

2位 絵本ナビえいご【0歳〜小学生】

日本e-Learning大賞2022経済産業大臣賞受賞、英語の絵本が読み放題のアプリ

絵本ナビの公式サイトを見る

絵本ナビえいごは、絵本の読み聞かせを英語でしてくれるアプリです。

全世界で3000万人以上の保護者に選ばれている人気英語学習アプリの日本版です。

欧米や日本の童話・童謡・物語がネイティブスピーカーの発音で収録されていて、その数は1,000冊以上になります。

そして、発音ゲームではAI採点による発音練習ができ、カードコレクションガチャや復習ゲームなど子供が楽しみながら進める工夫がしてあります。

私も「なるほど、読み聞かせで毎日、ネイティブの英語と触れさせるのか!」と正直、感心しました。

というのも、幼少期の英語学習は挨拶・会話の練習より、ネイティブスピーカーの音を大量に聞くことが重要だからです。

公式YouTubeチャンネルの動画を見れば、絵本ナビえいごがどのようなものか具体的にイメージできると思います。

ただし、使い過ぎ防止機能はありません。

絵本ナビえいごは、無料で読めるのは3話のみです。

そして、有料コンテンツも3日間の無料お試し期間があります

登録日を含め3日間の体験期間中に解約をすれば、料金はかかりません。

4日目から、月額980円で利用できます。

絵本ナビえいごのお試しは、まず絵本ナビの公式サイトから、一番上の行の「絵本ナビえいご」をクリックまたはタップします。

次に、右上に「3日間無料体験を始める」があるので、クリックまたはタップします。

絵本ナビの公式サイトから絵本ナビえいごの3日間無料体験を申し込む

3位 しまじろうのえいごアプリ

すでに、しまじろう好きならしまじろうえいごアプリもオススメ

テレビ番組や知育玩具でおなじみ、しまじろうのえいごアプリもいいと思います。

しまじろうえいごアプリシリーズのいいところは、アプリの種類が豊富で、選択肢が多いところです。

  • たべもの
  • どうぶつ
  • いろ
  • のりもの
  • きょうりゅう

など、子供が好きなテーマのアプリがそろっています。

アプリの価格もひとつ250円なのも試しやすいのではないでしょうか。

しまじろうえいごアプリの一覧を見る

まずは、どうぶつなどからスタートしてみて、気に入ったのなら別のテーマに進んでいくやり方ができます。

種類が豊富で、はじめやすいのがしまじろうえいごアプリの特色です。

時間制限機能はありません。

もし、しまじろうから英語を学ぶことを好きになれば、こどもちゃれんじイングリッシュに進んでいく道もあります。

こどもちゃれんじイングリッシュについては、別にくわしく書いた記事があるので、興味のある方はご覧ください。

こどもちゃれんじEnglishの料金と口コミは?|プロの視点から解説こどもちゃれんじEnglishの料金と口コミは?|プロの視点から解説 0歳からでもできる!英語は、こどもちゃれんじEnglishがオススメ0歳からでもできる!英語は、こどもちゃれんじEnglishがオススメ

4位 サメのかぞくABCフォニックス

サメのかぞくは、おもちゃ売り場でも人気

発音とアルファベットを楽しく学べるアプリ【8歳以下】

サメのかぞくABCフォニックス(AppStore

サメのかぞくABCフォニックス(Android)

サメのかぞくABCフォニックスは、その名のとおりフォニックス(発音と文字を関係させる学習法)が自然に学べるアプリです。

課題となるアルファベットが表示されている間に、関連する単語が発音されて、子供はいつの間にかフォニックスの訓練を受けることになります。

そして、ゲーム感覚でなぞり書きすることで、アルファベットが書けるようになります。

遊んでいるうちに自然に身につくように、実にうまく作られています。

ダウンロードは無料ですが、AからZまですべて学ぶには課金が必要で1600円かかります。

ですので、購入を検討している場合は、まず無料で少し子供にためさせてから、できそうなら課金、の順でよいと思います。

ただし、使いすぎを防止する機能は全くないので、時間制限ができる家庭にしか、私はおすすめできません。

私が実際にサメのかぞくABCフォニックスをやってみた感想としては、別に「8歳以下」の表示にこだわる必要はなく、はじめてフォニックスを学ぶ子なら9歳、10歳ぐらいでも基礎として良いのではないかと感じました。

サメのかぞくABCフォニックスが気に入れば、発展版として

Pinkfongワードパワー(AppStore)

Pinkfong Mother Goose(AppStore)

Pinkfongワードパワー(Android)

Pinkfong Mother Goose(Android)

で学ぶのもいいと思います。

Pinkfong・ピンキッツのシリーズは人気でさまざまなアプリ、DVD、プライムビデオ、教材があります。

興味のある方は、こちらからご覧ください☞Pinkfong関連商品を見る

子供の間に英語の発音と文字をしっかり覚えさせたい場合には、サメのかぞくABCフォニックスをおすすめします。

サメのかぞくABCフォニックス(AppStore)をダウンロードする

サメのかぞくABCフォニックス(Android)をダウンロードする

5位 ワオっちイングリッシュスクール【2歳~10歳】

ワオっち!イングリッシュスクール!

無料アプリとして使用するのもよし、より学びたいなら課金もできる、選択肢のあるアプリ

ワオっちイングリッシュスクール(AppStore)

ワオっちイングリッシュスクール(Android)

いきなり有料のアプリを購入して本当にこの子は英語を学ぶのだろうか、と不安な保護者の方もいらっしゃると思います。

そんな方には無料でスタートでき、子供が「もっとやりたい」と言えば課金もできる英語学習アプリがあります。

それが、ワオっちイングリッシュスクールです。

ワオっち!イングリッシュスクールは、ダウンロード無料で4つのコンテンツ(会話、文法、ゲーム、絵本)が学習できるアプリです。

そして、ワオっち!イングリッシュスクールが気に入り、もっと英語を学んでいきたい場合は有料コンテンツを購入することも選択できます。

有料は月額何円、という形式ではなく、ほしいコンテンツを課金して学ぶ形です(1コンテンツ、150円~250円)。

無料で使うか、有料として学ぶか、選択できるのが大きな魅力です。

無料で利用できる4つコンテンツだけでも、毎月更新されるので、子供たちは飽きずに英語に触れることができます。

使いすぎを防止するために、プレイ時間アラートがあり、指定した時間が経過するとお知らせしてくれます。

ワオっち!イングリッシュスクールである程度、英語力がついたら先にすすむことも可能で、

ワオっち!英検リスニングマスター 4級5級(AppStore)

ワオっち!英検リスニングマスター 4級5級(Android)

ワオっち!英検リスニングマスター 3級(AppStore)

ワオっち!英検リスニングマスター 3級(Android)

の英検対策用アプリもあります。

ワオっち!は英語だけでなくさまざまな知育アプリがあるので、お子さんがワオっち好きになれば、いろんな学習ができる可能性があります。

パズル、乗り物、料理、ミスドや帝塚山学園幼稚園とのコラボ、算数、漢字、プログラミングまであります。

ワオっち!のアプリ一覧(AppStore)

ワオっち!のアプリ一覧(Android)

実際に、私もワオっち!イングリッシュスクールをダウンロードし、やってみました。

スマホの英語ゲームとしてはまずまずで、子供はゲームで遊んでいる感覚でいつのまにか英語に触れる仕組みになっています。

欠点としては、アプリ内で話される英語が少しゆっくりすぎるような気がしました。

子供は耳がよく、英語のスピードに慣れるのが早いので、そのような配慮はいらないのではないかと感じました。

最初から英語を学ぶぞ!と意気込んでいる場合は、モコモコイングリッシュが適していますが、「うちの子、ちゃんと英語やるのかなぁ?」という場合には、ワオっち!イングリッシュスクールの無料アプリからスタートするのもいいと思います。

ワオっちイングリッシュスクールをダウンロードする(AppStore)

ワオっちイングリッシュスクールをダウンロードする(Android)

6位 Timmy’s Learning New Skills【6歳以下】

スクリーンショット画像

無料英語学習アプリで私がNo.1だと感じたTimmy’s Learning New Skills

Timmy’s Learning New Skillsは無料アプリでありながら、子供や家族に関する情報を収集せず、広告や他のウェブサイトのリンクもないところが非常に好感がもてます。

他の無料アプリでは、使用するのに個人情報の提供を必要とするものも多くありますが、これは「完全に安全な学習環境を提供する」と明言していて、保護者からすると、とても安心できます。

このアプリは、NHKで放映されている『こひつじのティミー』(『ひつじのショーン』のスピンオフ)を舞台としています。

英語教育のエキスパートであるブリティッシュ・カウンシルが設計した安全で広告のない遊び心ある学習アプリ、というのが特徴です。

無料の英語学習アプリを調べて、私がNo.1だと感じたのがTimmy’s Learning New Skillsでした。

英語学習の副教材や導入用教材になるアプリを探している方にはおすすめです。

長年Eテレで人気の『ひつじのショーン』にも登場するティミーが主人公となるので、子供にはもともと親しみのある存在ですし、導入もしやすいです。

同じシリーズのアプリは他にもあり、気に入ればこれらに進んでいくのも良いです。

Timmy’s First Words in Englishの公式サイトを見る

Timmy’s Starting to Readの公式サイトを見る

私もダウンロードしましたが、『ひつじのショーン』を知っている人にとってはかなり楽しいゲームです。

6歳以下となっていますが、7歳以上でも本人さえよければ全然大丈夫です。

そして、Timmy’s Learning New Skillsは日本人向けに作られたものではないため、全編英語です。

けれども日本語がないから、子供が困りそう、ということも内容的にはありませんでした。

むしろ、ネイティブスピーカーの自然なスピードに慣れていくメリットがあると感じました。

ただ、このアプリには使いすぎを防止する機能はありません。

子供が夢中になっても、時間になれば使用を中止できるのでしたら、Timmy’s Learning New Skillsは大変役立つアプリです。

Timmy’s Learning New Skillsは、英語をマスターしていくほどのボリュームはありませんが、子供が英語に親しんでいくには世界最高峰レベルの良質な学習アプリです。

英語教材や英語教室の副教材としておすすめします。

Timmy’s Learning New Skillsの公式サイトを見る

番外編 スマイルゼミ英語プレミアム【年中〜高校生】

スマイルゼミ英語プレミアムはイードアワード子供英語教材最優秀賞を受賞

スマイルゼミ幼児コースの公式サイトを見る

スマイルゼミは専用タブレットを使用し、その中のアプリで学習するので、番外編としました。

スマイルゼミは子供用学習タブレットとして国内No.1の地位にありますが、オプション講座である”英語プレミアム”の評価も非常に高く、イードアワード2022子供英語教材の部門で最優秀賞を受賞しています。

そして、保護者が手伝わなくても、子供だけでできるように作られているのも魅力です。

実際、「子供が進んでやりたがる」という口コミはよく見ます。

注目したいのが”みまもるネット”のサービスでタブレットの使用時間を制限することができるところです。

使用時間を制限できるタブレット・アプリは少なく、スマイルゼミは貴重な教材です。

スマイルゼミの場合、英語プレミアムはオプション講座になり、通常の講座(国語や算数など)と一緒に学ぶことになります。

かつてクイズ番組で活躍していた三浦奈保子さんの公式YouTubeで、お子さんがスマイルゼミ幼児コースをどれくらいやっていたのか公開しています。

スマイルゼミがどのようなものかが具体的にわかる内容です。

子供の学習にあまり手をかけられない場合にはスマイルゼミはうってつけだと思います。

スマイルゼミ英語プレミアムのメリットは、

  • 先ほどの動画のように子供が進んで英語などの学習をしてくれるように作られている
  • 教材(おもちゃ)の類がなく専用タブレットひとつで済むので、片づける手間がいらない

ことにあります。

デメリットとしては、次の2点があります。

  • スマイルゼミは英語のみの受講はできない
  • 早い段階で辞めると、タブレット料金の残金を払わなくてはならない

早い段階で辞めないために、スマイルゼミの資料請求と2週間無料お試しをしてから、決めることをオススメします

費用については、

  • 会費
  • 専用タブレット料金
  • タブレットのサポート費用

が必要です。

会費(税込)の一覧表です。

毎月払い6か月一括払い12か月一括払い
会費3,960円3,520円(月あたり)3,278円(月あたり)
英語プレミアム+869円+803円(月あたり)+748円(月あたり)

専用タブレットは、10,978円(税込)です。

12回払いの場合、月980円(計11,769円)になります。

タブレットのあんしんサポートが年3,960円です。

スマイルゼミは無料で資料請求ができ、2週間の無料お試し(全額返金保証)の制度があります。

なお、スマイルゼミは資料請求をしても電話などで無理な勧誘をしないことを公式に表明しているので、安心して申し込みができます。

実際にお子さんにスマイルゼミが合うかどうかはお試しをしないとわからないので、まず資料請求をしてお試しをするのが一番だと思います。

スマイルゼミ幼児コースの公式サイトで資料請求をする

スマイルゼミ幼児コースの内容や資料請求のしかたについては実際の画像付きで書いた記事があるので、くわしく知りたい方はそちらもお読みください。

スマイルゼミ幼児コースの資料請求を徹底解説|資料を請求したら、どうなる?スマイルゼミ幼児コースの資料請求を徹底解説|資料を請求したら、どうなる? スマイルゼミ幼児コースの内容と料金は?|プロの講師の視点から解説スマイルゼミ幼児コースの内容と料金は?|プロの講師の視点から解説

次の記事は、スマイルゼミ小学生コースですが、実際の資料の中身を画像で公開したものがあるので、興味のある方はご覧ください。

スマイルゼミ小学生コースの資料請求のしかたと中身を徹底解説スマイルゼミ小学生コースの資料請求のしかたと中身を徹底解説

まとめ

このページでは英語講師だった私が良質な子供向け英語学習アプリを紹介しました。

アプリを有料にするか、無料にするかの判断は次のようになります。

  • 本格的に英語を学ぶ用には有料が適している
  • 遊びや副教材として使うには無料も良い

そして、子供はやりすぎてしまう可能性があるので、使いすぎ防止機能のあるアプリをおすすめします。

これらを念頭に置いたアプリ型英語教材ランキングが次の表です。

順位アプリ型教材名対象年齢費用と内容
1位MOCOMOCO ENGLiSH幼児~小学生「月1,980円でネイティブの発音に」がウリ。幼児教育の最高峰「こぐま会」によって作られ、小学校英語学習指導要領に準拠。
使用時間の設定機能はなし。
「合わなかったら無料」「特待生は永年無料」の制度も。
2位絵本ナビえいご0歳~小学生

月980円。全世界で3000万人以上の保護者に選ばれている人気英語学習アプリの日本版。
1,000冊以上、欧米や日本の童話・童謡・物語がネイティブスピーカーの発音で収録。
3日の無料お試し期間がある
3位しまじろうのえいごアプリ1歳~アプリひとつにつき250円。アプリのテーマが多いのが特徴。
使用時間の設定機能はなし。
4位サメのかぞく ABCフォニックス~8歳ダウンロードは無料。A〜Zまで学ぶには1,600円の課金が必要。
フォニックスが学べるアプリ。
使用時間の設定機能はなし。
5位ワオっち!イングリッシュスクール2歳〜10歳無料のコンテンツからスタートでき、もっと学びたくなったら、1コンテンツあたり、150円〜250円課金をして学習するスタイル。
使用制限を設定できるのが〇。
6位Timmy’s Learning New Skills~6歳無料。Eテレの人気番組『ひつじのショーン』のティミーで英語学習できる。全編英語。
使用時間の設定機能はなし。
番外編スマイルゼミ英語プレミアム年中~高校生月4,026円〜(12か月一括払いの場合)、他に専用タブレット代(1,0978円)など。
イードアワード2022子供英語教材の部門で最優秀賞。保護者が手伝う必要がない。
タブレットの使用時間制限機能が◎。
資料請求と2週間の無料お試しができる

これらを参考にお子さんの英語学習アプリを選んでいただけると幸いです。

よくある質問と答え

アプリで学習して効果はあるのでしょうか

はい、あります。

今はアプリで勉強するのが当たり前になっていて、例えば高校の授業でスタディサプリを採用しているところは2500校を超えています。

ゲームで英語を学習できるのは、どれでしょうか

スタディサプリEnglish for KIDSとスマイルゼミ英語プレミアムのゲームには定評があります。

発音をチェックする機能があるのは、どれですか?

発音チェックがあるのはスマイルゼミです。

ゲーム感覚で発音が正しいか判断してくれます。

ただ、私の幼児への指導経験からいうと、小さいうちの発音はあまり神経質になる必要はありません。

日本語の発音も完璧ではない時期なので、多少、英語の発音がずれていても大きくなるうちにだんだんと修正されてくるものです。

ネイティブの音声を聞いて、子供が聞こえたまま発声しているうちに、英語脳は養われてきます。

フォニックスとは何ですか

英語で子供に読み方を教えるために広く用いられている方法です。

文字と発音との間に規則性を示して、読み方を容易にさせる方法です。

関連記事

本気でバイリンガルを目指す人のためのGO School本気でバイリンガルを目指す人のためのGO School スマイルゼミで英語だけ受けることはできる?スマイルゼミで英語だけ受けることはできる? スタディサプリEnglish for KIDSとMOCOMOCO ENGLiSHどっちがオススメ?スタディサプリEnglish for KIDSとMOCOMOCO ENGLiSHどっちがオススメ? スタディサプリENGLISH for KIDSと東進こども英語塾オンラインどっちがオススメ?スタディサプリENGLISH for KIDSと東進こども英語塾オンラインどっちがオススメ? 幼児のためのeccオンラインKids 内容・料金・無料体験は?幼児のためのeccオンラインKids 内容・料金・無料体験は? 小学生のためのeccオンラインKids 内容・料金・無料体験は?小学生のためのeccオンラインKids 内容・料金・無料体験は? スタディサプリENGLISH for KIDSとこどもちゃれんじEnglishどっちがオススメ?スタディサプリENGLISH for KIDSとこどもちゃれんじEnglishどっちがオススメ? hanasoキッズの料金はいくら?口コミも紹介hanasoキッズの料金はいくら?口コミも紹介 子供向け英語ゲームアプリはスタディサプリがイチオシ子供向け英語ゲームアプリはスタディサプリがイチオシ こどもちゃれんじイングリッシュは何歳からできる?こどもちゃれんじイングリッシュは何歳からできる? こどもちゃれんじは何歳からできる?こどもちゃれんじは何歳からできる? Amazonプライムビデオで子供の英語脳を作る方法|英語講師だった私がオススメする方法Amazonプライムビデオで子供の英語脳を作る方法|英語講師だった私がオススメする方法 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリは月額いくら?無料体験は?|コスパの良い料金プランを解説【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリは月額いくら?無料体験は?|コスパの良い料金プランを解説 3歳児のための英語学習アプリおすすめランキング|プロの視点から解説3歳児のための英語学習アプリおすすめランキング|プロの視点から解説 スマイルゼミは何歳からできる?スマイルゼミは何歳からできる? スマイルゼミ英語プレミアムvsMOCOMOCO ENGLiSHどっちがオススメ?スマイルゼミ英語プレミアムvsMOCOMOCO ENGLiSHどっちがオススメ? スマイルゼミ英語プレミアムvsこどもちゃれんじEnglishどっちがオススメ?スマイルゼミ英語プレミアムvsこどもちゃれんじEnglishどっちがオススメ? MOCOMOCO ENGLiSHの内容・料金・体験の方法を解説MOCOMOCO ENGLiSHの内容・料金・体験の方法を解説 子供のためのシャドーイング英語学習アプリ『MOCOMOCO ENGLiSH』子供のためのシャドーイング英語学習アプリ『MOCOMOCO ENGLiSH』 子供英語教材オススメ6選|英語講師の視点から解説子供英語教材オススメ6選|英語講師の視点から解説 ABCマウスEnglishの代わりになるアプリは?ABCマウスEnglishの代わりになるアプリは? アルファベット練習ドリル オススメ5選アルファベット練習ドリル オススメ5選 スマイルゼミ幼児コースの内容と料金は?|プロの講師の視点から解説スマイルゼミ幼児コースの内容と料金は?|プロの講師の視点から解説 こどもちゃれんじEnglishの料金と口コミは?|プロの視点から解説こどもちゃれんじEnglishの料金と口コミは?|プロの視点から解説 お金をかけなくても効果がある幼児英語教材ランキング|英語講師の視点から選びましたお金をかけなくても効果がある幼児英語教材ランキング|英語講師の視点から選びました 小学校低学年のためのオススメ英語学習アプリ|プロの視点から解説小学校低学年のためのオススメ英語学習アプリ|プロの視点から解説 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリは何年生からできるの?【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリは何年生からできるの? ABCマウスEnglishの代わりになるアプリは?ABCマウスEnglishの代わりになるアプリは? スタディサプリ小学講座プレゼントキャンペーンスタディサプリ小学講座プレゼントキャンペーン Z会幼児コースが資料請求キャンペーン中Z会幼児コースが資料請求キャンペーン中 Z会が新小学1年生向け早期入会キャンペーンを開始Z会が新小学1年生向け早期入会キャンペーンを開始 Z会が小学生向け早期入会キャンペーンを開始Z会が小学生向け早期入会キャンペーンを開始
Picture of 谷雅人

谷雅人

未就学児、小学生、中学生に、英語・国語・算数(数学)を10年近く指導していました。延べ人数は1,000人以上、勉強がよくできる子から苦手な子まで、さまざまな子たちを相手にしていたので、テストで点数を上げるためのパターンはよく理解しています。今は塾業界とは関係のない仕事をしているので、忌憚なく正直に私の意見(本音)を書いています。

上部へスクロール