苦手な国語を克服したい中学国語のオススメ問題集&参考書

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「国語は勉強しても、いい点数が取れない」

「問題を解いていいか、わからない」

「解答を読んでも、なぜ正解かわからない」

ということにお悩みではありませんか。

私も10代のころ、国語の勉強で同じ思いをしたことがあるので、よくわかります。

そんなあなたに教えたいのです。

国語の問題を解くのにも、数学と同じような公式があることを。

国語が苦手になってしまう理由とは

他の教科に比べて、国語が苦手な人には共通点があります。

文章を正しく読み取ることができていないのです。

なぜそうなるかと言うと、文を読んでいるうちに、勝手な解釈が入ってくるのが原因です。

普通の読書、特に物語を読む場合は、それで構いません。

ですが、国語の問題を解くとなると違う話になります。

国語が苦手な人は文章を正しく読めず、勝手な解釈が入りがちなのです。

それでは、国語が苦手な中学生は、どのような学習をすればいいのかを説明します。

国語の問題を解く”公式”をマスターしよう

国語が苦手で克服したい、そのためには努力を惜しまないのであれば『システム中学国語 論理入門編』がイチオシです。

created by Rinker
¥1,320 (2025/01/18 16:33:17時点 Amazon調べ-詳細)

『システム中学国語 論理入門編』には文章を正しく読み取るための”公式”を使い、数学のようにはっきり目に見える形で、文章を読み取り、問題を解いていきます。

公式は、論説文を例にとると、

  • 筆者の主張と具体例は「イコールの関係」
  • 筆者の主張と引用は「イコールの関係」
  • 筆者の主張と体験・エピソードは「イコールの関係」…

というようにあてはめていくことで、正しく読み進めることができるようになります。

センスやフィーリングで国語の問題をやると、勝手な解釈が入ってしまいがちですが、公式をマスターすれば、入る余地がなくなります。

本文の中では公式の解説、使い方が書いてありますが、別冊として公式集がまとめられていて、復習用に大変使いやすくできています。

ただし、欠点というほどではありませんが、公式は丸暗記すればすぐに正解を出せるわけではありません。

公式を使えるようになるには、本書を何度も繰り返して復習する必要があります。

公式が使えるようになれば、成績は必ず上がります。

『システム中学国語 論理入門編』の裏表紙に「 国語ほど成績上がる教科なし」とありますが、本当です。

そして、公式がある程度マスターできた実感が出てきたら、「システム中学国語」はシリーズになっているので、どんどん先へ進んで国語を得意科目にしてください。

created by Rinker
¥818 (2025/01/18 19:22:16時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,934 (2025/01/18 19:22:17時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,977 (2025/01/18 19:22:18時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,320 (2025/01/18 19:22:18時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥880 (2025/01/18 02:17:50時点 Amazon調べ-詳細)

あなたが国語を何とかして克服したいのであれば、私はまず『システム中学国語 論理入門編』をオススメします。

『システム中学国語 論理入門編』を購入する

『システム中学国語 』公式サイトを見る

それでも国語が苦手な場合

スタディサプリで勉強するどころのレベルではなく、人から教えてもらったり、質問をしたりしないと国語がわからない、という中学生もいると思います。

そんな場合は、家庭教師のトライがオススメです。

家庭教師のトライは、オリコン顧客満足度ランキングでも1位を獲得しています。

  • 適切な受講料
  • 成績向上・結果
  • 講師

すべての項目で1位で、他社より良い評価を受けています。

家庭教師オリコン顧客満足度の記事を見る

トライはプロの家庭教師だけでなく、家庭専任の教育プランナーもいて、学習のサポート・フォローをしてくれます。

トライは資料請求と学習相談(入会していなくても)ができます。

まずは、資料請求からはじめることをオススメします。

家庭教師のトライの資料請求をする

まとめ

この記事は国語が苦手な中学生におすすめの本を紹介しました。

国語が苦手になる理由は文章を正しく読み取れず、勝手な解釈をしてしまうためです。

文章を正しく読むための公式が載っているのが『システム中学国語 論理入門編』です。

別冊として公式集もまとめられており、大変便利です。

created by Rinker
¥1,320 (2025/01/18 16:33:17時点 Amazon調べ-詳細)

ある程度、公式が身についてきたら『システム中学国語』シリーズを進めて、国語を得意科目にしてください。

created by Rinker
¥810 (2025/01/18 20:22:37時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,934 (2025/01/18 19:22:19時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,977 (2025/01/18 19:22:20時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,320 (2025/01/18 20:22:37時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥880 (2025/01/18 19:22:21時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

中学生のためのオススメ漢字ドリル5選|プロの視点から解説中学生のためのオススメ漢字ドリル5選|プロの視点から解説 高校入試のためのおすすめ漢字ドリル|プロの視点から解説高校入試のためのおすすめ漢字ドリル|プロの視点から解説 中学1年のためのオススメ漢字ドリル3選中学1年のためのオススメ漢字ドリル3選 中学2年のためのオススメ漢字ドリル3選中学2年のためのオススメ漢字ドリル3選 『でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500』は直前対策にオススメ!口コミも紹介『でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500』は直前対策にオススメ!口コミも紹介 『高校入試 漢字・語句3000』はチェック用として最高峰『高校入試 漢字・語句3000』はチェック用として最高峰 『でる順ターゲット中学漢字・語句・文法』と『漢字・語句3000』の違いは?『でる順ターゲット中学漢字・語句・文法』と『漢字・語句3000』の違いは?

中学国語(光村図書)1年の定期テスト対策オススメ3選中学国語(光村図書)1年の定期テスト対策オススメ3選 中学国語(光村図書)2年の定期テスト対策オススメ3選中学国語(光村図書)2年の定期テスト対策オススメ3選 中学国語(光村図書)3年の定期テスト対策オススメ3選中学国語(光村図書)3年の定期テスト対策オススメ3選 新しい国語(東京書籍)1年のオススメ定期テスト対策新しい国語(東京書籍)1年のオススメ定期テスト対策 新しい国語(東京書籍)2年のオススメ定期テスト対策新しい国語(東京書籍)2年のオススメ定期テスト対策 新しい国語(東京書籍)3年のオススメ定期テスト対策新しい国語(東京書籍)3年のオススメ定期テスト対策 現代の国語(三省堂)1年のオススメ定期テスト対策現代の国語(三省堂)1年のオススメ定期テスト対策 現代の国語(三省堂)2年のオススメ定期テスト対策現代の国語(三省堂)2年のオススメ定期テスト対策 現代の国語(三省堂)3年のオススメ定期テスト対策現代の国語(三省堂)3年のオススメ定期テスト対策 伝え合う言葉中学国語(教育出版)1年のオススメ定期テスト対策伝え合う言葉中学国語(教育出版)1年のオススメ定期テスト対策 伝え合う言葉中学国語(教育出版)2年のオススメ定期テスト対策伝え合う言葉中学国語(教育出版)2年のオススメ定期テスト対策 伝え合う言葉中学国語(教育出版)3年のオススメ定期テスト対策伝え合う言葉中学国語(教育出版)3年のオススメ定期テスト対策 定期テストの成績がアップするオススメ国語問題集定期テストの成績がアップするオススメ国語問題集 中学生のための国文法問題集・参考書オススメ5選中学生のための国文法問題集・参考書オススメ5選 『標準問題集 国文法』は定期テストから入試まで使える『標準問題集 国文法』は定期テストから入試まで使える 難関校を目指すなら『ハイクラステスト国文法』難関校を目指すなら『ハイクラステスト国文法』 中学国語をひとつひとつわかりやすくの内容は?口コミも紹介中学国語をひとつひとつわかりやすくの内容は?口コミも紹介 【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリは月額いくら?無料体験は?|コスパの良い料金プランを解説【1か月無料キャンペーン中】スタディサプリは月額いくら?無料体験は?|コスパの良い料金プランを解説 中学生のためのタブレット学習おすすめランキング|プロの視点で徹底比較2025年版中学生のためのタブレット学習おすすめランキング|プロの視点で徹底比較2025年版
Picture of 谷雅人

谷雅人

未就学児、小学生、中学生に、英語・国語・算数(数学)を10年近く指導していました。延べ人数は1,000人以上、勉強がよくできる子から苦手な子まで、さまざまな子たちを相手にしていたので、テストで点数を上げるためのパターンはよく理解しています。今は塾業界とは関係のない仕事をしているので、忌憚なく正直に私の意見(本音)を書いています。

上部へスクロール